徒然なるままに・・・ポチの手作りチョコをいただきながら
2006年2月21日 ご主人様からポチへ 日曜日に、発熱のため、久しぶりに布団の中で一日を過ごした。
眠って目が覚めては、日ごろ見ることのないテレビや読みたくても時間がないので読めなかった本を読んだりしていた。
テレビは・・・囲碁とオリンピックを楽しみにしていた。
しかしねぇ〜
オリンピックはいつから日本人の出場する競技しか放映しなくなってしまったんだろう?
どうでもいいじゃん、日本人とか、そうでないとか。
そんな偏狭なナショナリズムより、純粋に世界一の技を見せて欲しい。
日本のメダルの数がどうしたとか、日本選手の順位がどうしたとか、ぼくにとっては所詮は「知らない人」。
気になって仕方ないのは、スピードスケートのウォータースプーン。彼は勝てたんだろうか?
読書も久しぶりにたくさん。
まずは、ポチが貸してくれた「容疑者?の献身」。
本の装丁も美しいが、内容も秀逸。トリックも、思わず「なるほど〜」と思わせるし、何よりも「献身」の中身も凄い!(まあ、常軌を逸してはいるが)
ただ、惜しむらくは、文章力。まあ、こればかりはね。
残りは、「科学の歴史」に関する書籍を3冊ほど、つまみぐい。どれも著者に知識の偏り(不足)が見られるので、没頭できないし、いまひとつ信憑性を疑ってしまう。
例えば、日本の大学教育が専門バカ養成機関に成り下がっている点に関しては(特に東大以外の国立大学)もちろん賛同するが、それを「科挙以来の歴史」と書かれては「???」だ。
科挙が「儒教古典の丸暗記」というのは俗説で、真実は「古典を含めた文化の承継者養成試験」であり、だからこそ、異民族王朝の間でも文化が承継できたし、異民族の王朝が交代しても科挙は千数百年間も存続しえたんだということぐらいは、少し考えればわかるだろうに。
こういう根本的なところで教養の薄さを露呈されると、つい次のページをめくる気がしなくなる。
ただ、専門的な部分では勉強になるので、またふと読み始めるのだが・・・。
学問というのは、「人を自由にするための学問」というのが本道であり、それがヨーロッパ名門大学の根幹たるリベラル・アーツという概念であるということをきちんと認識しているのかどうか・・・。
すぐに役立つ専門教育は、本来の学問とは一番遠いところにあるということもきちんと認識しておいて欲しいよね。教授という肩書きを持っているのなら。
そういえば、最近、皇室典範の改正を総理大臣に諮問した有識者会議の座長は、ロボット工学の権威だったけど、どうして座長がロボット工学の権威者である必要があるのか、意味がわからない。推薦されたからといって、ほいほいと座長に座る見識も疑う。文化の継承という価値こそが天皇制の本質であるということを理解できているのか、はなはだ疑問だ。確率論とか、統計とか持ち出して説明していること事態、ずれている。ぼくのほうがまだましだぞ。肩書きはないけど。
そんなこんなで、だらだらと過ごした日曜日だった。
そんな中で、
ポチが優しいメールをたくさんくれた。
うれしかった。
気持ちが通じ合うということは、とてもいいこと。
何ごとも、ロマンがないとね。
愛してるよ♪
眠って目が覚めては、日ごろ見ることのないテレビや読みたくても時間がないので読めなかった本を読んだりしていた。
テレビは・・・囲碁とオリンピックを楽しみにしていた。
しかしねぇ〜
オリンピックはいつから日本人の出場する競技しか放映しなくなってしまったんだろう?
どうでもいいじゃん、日本人とか、そうでないとか。
そんな偏狭なナショナリズムより、純粋に世界一の技を見せて欲しい。
日本のメダルの数がどうしたとか、日本選手の順位がどうしたとか、ぼくにとっては所詮は「知らない人」。
気になって仕方ないのは、スピードスケートのウォータースプーン。彼は勝てたんだろうか?
読書も久しぶりにたくさん。
まずは、ポチが貸してくれた「容疑者?の献身」。
本の装丁も美しいが、内容も秀逸。トリックも、思わず「なるほど〜」と思わせるし、何よりも「献身」の中身も凄い!(まあ、常軌を逸してはいるが)
ただ、惜しむらくは、文章力。まあ、こればかりはね。
残りは、「科学の歴史」に関する書籍を3冊ほど、つまみぐい。どれも著者に知識の偏り(不足)が見られるので、没頭できないし、いまひとつ信憑性を疑ってしまう。
例えば、日本の大学教育が専門バカ養成機関に成り下がっている点に関しては(特に東大以外の国立大学)もちろん賛同するが、それを「科挙以来の歴史」と書かれては「???」だ。
科挙が「儒教古典の丸暗記」というのは俗説で、真実は「古典を含めた文化の承継者養成試験」であり、だからこそ、異民族王朝の間でも文化が承継できたし、異民族の王朝が交代しても科挙は千数百年間も存続しえたんだということぐらいは、少し考えればわかるだろうに。
こういう根本的なところで教養の薄さを露呈されると、つい次のページをめくる気がしなくなる。
ただ、専門的な部分では勉強になるので、またふと読み始めるのだが・・・。
学問というのは、「人を自由にするための学問」というのが本道であり、それがヨーロッパ名門大学の根幹たるリベラル・アーツという概念であるということをきちんと認識しているのかどうか・・・。
すぐに役立つ専門教育は、本来の学問とは一番遠いところにあるということもきちんと認識しておいて欲しいよね。教授という肩書きを持っているのなら。
そういえば、最近、皇室典範の改正を総理大臣に諮問した有識者会議の座長は、ロボット工学の権威だったけど、どうして座長がロボット工学の権威者である必要があるのか、意味がわからない。推薦されたからといって、ほいほいと座長に座る見識も疑う。文化の継承という価値こそが天皇制の本質であるということを理解できているのか、はなはだ疑問だ。確率論とか、統計とか持ち出して説明していること事態、ずれている。ぼくのほうがまだましだぞ。肩書きはないけど。
そんなこんなで、だらだらと過ごした日曜日だった。
そんな中で、
ポチが優しいメールをたくさんくれた。
うれしかった。
気持ちが通じ合うということは、とてもいいこと。
何ごとも、ロマンがないとね。
愛してるよ♪
コメント