のどが痛い。
これが「ぼくの風邪」の定義。
最近、からだを酷使しているので、「からだがだるい」というのは、いつも。「だるくない日」なんてない。
だから、風邪を引いているのかいないのか、わからない。
のどの痛みだけが風邪を実感させてくれる。
というわけで、風邪を引いたみたい。
まいったな・・・。
今日は、7時間も講義。
しかし、7時間も声を出し続けることができるのか、不安。
いつか、途中で声が出なくなって、途中で授業を解散したこともあったな〜。
というわけで、4時間くらい、演習に切り替えようと思い、問題を作り始めた。
ただ、択一問題だから、選択肢を作るのに時間がかかる。
正解を作るのは簡単なんだけど(当たり前か)、不正解の選択肢を作るのが面倒。
で、鼻水をずるずるしながら、4時間ほどかかってできた問題が20問。20問じゃあ、1時間しか持たない。
こんなときには、手話ができれば・・・と思う。
ただ、学生が手話を知っていないと意味ないか。
というわけで、通常の授業をしてくるね。
無駄に時間を使って、仕事がたくさん残る。
最近、バカな時間の使い方ばかりしている。
いや、本当はバカな時間の使い方が好きなんだけど、
今は、仕事がたまって、バカな時間の使い方をしていると睡眠時間がなくなるから・・・。
やれやれ。
これが「ぼくの風邪」の定義。
最近、からだを酷使しているので、「からだがだるい」というのは、いつも。「だるくない日」なんてない。
だから、風邪を引いているのかいないのか、わからない。
のどの痛みだけが風邪を実感させてくれる。
というわけで、風邪を引いたみたい。
まいったな・・・。
今日は、7時間も講義。
しかし、7時間も声を出し続けることができるのか、不安。
いつか、途中で声が出なくなって、途中で授業を解散したこともあったな〜。
というわけで、4時間くらい、演習に切り替えようと思い、問題を作り始めた。
ただ、択一問題だから、選択肢を作るのに時間がかかる。
正解を作るのは簡単なんだけど(当たり前か)、不正解の選択肢を作るのが面倒。
で、鼻水をずるずるしながら、4時間ほどかかってできた問題が20問。20問じゃあ、1時間しか持たない。
こんなときには、手話ができれば・・・と思う。
ただ、学生が手話を知っていないと意味ないか。
というわけで、通常の授業をしてくるね。
無駄に時間を使って、仕事がたくさん残る。
最近、バカな時間の使い方ばかりしている。
いや、本当はバカな時間の使い方が好きなんだけど、
今は、仕事がたまって、バカな時間の使い方をしていると睡眠時間がなくなるから・・・。
やれやれ。
コメント