先日、参議院選挙の投票に行った。
ただ、最近非常に困るのは、投票したい候補者がいない、ということだ。
あるいは、投票したい党がない、ということだ。
政治には理念・理想が必要だ。
そして、、それを支えるシステムをどうするのか、が大切だ。
日々の生活も大切だろう。
しかし、目の前のことや、個人のことばかり見ていては、大切なことを見失う。
そういう意味で、安倍首相のいう「美しい国」というのは、世間が言うほどひどい話ではないと思う。
(中身は、道徳で評価できないし、ぼくは嫌いだが。)
できれば「美しい世界」を説く政治家が出てきて欲しい。
いまや、国家という狭い観念でものを見る時代は終っている。
全ては、世界でつながっているから。
景気が悪くなろうが、日本から餓死者が出ようが、
「こんな世界に住んでみたい」
と思わせるような世界を夢見る政治家が出現するのを待ちわびる。
「美しい日本」
なるほど、もうそんな観念めいた表現しかできない将来しか描けないのが今の日本だ。
そういう意味で、暗示的だ。
「女性は産む機械」
事実、女性しか子どもを産めない。
そして、女性が子どもを産んでくれない日本。
今となっては、少々、出生率が回復したところで、人口現象は歯止めがかからない。
したがって、2040年には、中国やインドに経済的には全くかなわない存在になることは、衆目の一致するところだ。
婚姻制度・婚姻観念の抜本的な改革がなされない限り、滅び行く日本でしかない。
とするならば、もう日本にこだわるのはやめたらいいではないか。
滅びの美しさを表現して、世界貢献しようではないか。
人類が滅びて、他の生物の繁栄を後押ししてもよい。
「美しい日本」ではなく、「美しい世界」を説く政治家や政党があれば、文句なく支持するのだが。
もっと自由に思考し、行動できるように、
もっとシステム的にスマートな国家、世界の構築。
そのためには、大衆から選挙権を取り上げるのも可なり。
こころもからだもおーぷんに。
そんな世界がいい。
ただ、最近非常に困るのは、投票したい候補者がいない、ということだ。
あるいは、投票したい党がない、ということだ。
政治には理念・理想が必要だ。
そして、、それを支えるシステムをどうするのか、が大切だ。
日々の生活も大切だろう。
しかし、目の前のことや、個人のことばかり見ていては、大切なことを見失う。
そういう意味で、安倍首相のいう「美しい国」というのは、世間が言うほどひどい話ではないと思う。
(中身は、道徳で評価できないし、ぼくは嫌いだが。)
できれば「美しい世界」を説く政治家が出てきて欲しい。
いまや、国家という狭い観念でものを見る時代は終っている。
全ては、世界でつながっているから。
景気が悪くなろうが、日本から餓死者が出ようが、
「こんな世界に住んでみたい」
と思わせるような世界を夢見る政治家が出現するのを待ちわびる。
「美しい日本」
なるほど、もうそんな観念めいた表現しかできない将来しか描けないのが今の日本だ。
そういう意味で、暗示的だ。
「女性は産む機械」
事実、女性しか子どもを産めない。
そして、女性が子どもを産んでくれない日本。
今となっては、少々、出生率が回復したところで、人口現象は歯止めがかからない。
したがって、2040年には、中国やインドに経済的には全くかなわない存在になることは、衆目の一致するところだ。
婚姻制度・婚姻観念の抜本的な改革がなされない限り、滅び行く日本でしかない。
とするならば、もう日本にこだわるのはやめたらいいではないか。
滅びの美しさを表現して、世界貢献しようではないか。
人類が滅びて、他の生物の繁栄を後押ししてもよい。
「美しい日本」ではなく、「美しい世界」を説く政治家や政党があれば、文句なく支持するのだが。
もっと自由に思考し、行動できるように、
もっとシステム的にスマートな国家、世界の構築。
そのためには、大衆から選挙権を取り上げるのも可なり。
こころもからだもおーぷんに。
そんな世界がいい。
コメント