最近の朝青龍の話を小耳にするたびに思うこと。
「古いんだよ、何もかもが。」
相撲の世界には、部屋、と言う制度があり、親方がいる。
封建的制度そのままに。
そして二言目には、国技だの、文化だの、という。
誰が決めたんだ、国技って。
文化って、時代とともに変わるもんだろう?だから、文化史、という領域があるんだろう。
それから、心技体、という言葉。
心技体が伴わないと強くなれないと言う。
つまり、裏を返せば、強い横綱は、心技体が伴っているんじゃないのか?
それが違うと言うなら、心技体なんて嘘っぱちって言うことだ。
それから、地方巡業が矛盾をはらんでいる。
この地方興行は、本場所じゃないから、もともと「興行」であるわけで、八百長だらけ。
神聖な「はず」の横綱がそんなもんやってられないよな。
全てが古い!
もちろん、古いものが悪いわけじゃない。
しかし、古いもの全てがいいわけでもない。
今の相撲界制度は、たかだか明治以降の制度。
1000年以上も続いた貴族制度を戦争1回負けただけでつぶして、何の不満も持たない日本人なんだから、
相撲界のシステムくらい、根こそぎガラガラポンすればいいのに。
メタボリックがどうしたこうした言うのなら、
国技が肥満児だらけで構成されているのはどうなんだ?
「古いんだよ、何もかもが。」
相撲の世界には、部屋、と言う制度があり、親方がいる。
封建的制度そのままに。
そして二言目には、国技だの、文化だの、という。
誰が決めたんだ、国技って。
文化って、時代とともに変わるもんだろう?だから、文化史、という領域があるんだろう。
それから、心技体、という言葉。
心技体が伴わないと強くなれないと言う。
つまり、裏を返せば、強い横綱は、心技体が伴っているんじゃないのか?
それが違うと言うなら、心技体なんて嘘っぱちって言うことだ。
それから、地方巡業が矛盾をはらんでいる。
この地方興行は、本場所じゃないから、もともと「興行」であるわけで、八百長だらけ。
神聖な「はず」の横綱がそんなもんやってられないよな。
全てが古い!
もちろん、古いものが悪いわけじゃない。
しかし、古いもの全てがいいわけでもない。
今の相撲界制度は、たかだか明治以降の制度。
1000年以上も続いた貴族制度を戦争1回負けただけでつぶして、何の不満も持たない日本人なんだから、
相撲界のシステムくらい、根こそぎガラガラポンすればいいのに。
メタボリックがどうしたこうした言うのなら、
国技が肥満児だらけで構成されているのはどうなんだ?
コメント